こんばんは、チャイです。先日、オンラインのワークショップ研修に午前10時から18時まで参加しました。
さっぱりわからん
もう、さっぱりわからんし、全く興味が湧かなかったです。WEB会議で、オンライン上で、マイクロソフトのOffice 365を使って、エクセルシートをみんなで議論しながら、書き込んでいって、最後の発表会のプレゼン資料を作って行くというものでした。やっぱり、オンラインで、マイクロソフト(MSFT)強いわ。
みなさん、ご専門の方ばかりで、活発な議論をされて、それなりに楽しそうでした。私は死にそうなぐらいチンプンカンプンで、私はそれなりに承認欲求強い方なので、こんな窓際族状態は地獄です。
断れない仕事
なんでそんなさっぱりわかってないワークショップ研修にそんなに長い時間参加していたのかなんですが、実は、4月から職場で、よくわかっていない専門外の部門の管理責任者に私がなってしまったからです。
どうもその管理責任者になると、ワークショップに参加しないといけないらしい。
なんでそんなよくわかっていない部門の管理責任者になったのかというと、先輩が別の部門の管理責任者になったので、先輩から後任に玉突きで指名されたからです。
断れないでしょう(笑)
早く終われ
もうマジで辛かったです。五人グループに組み込まれて、議論に全くついていけないし、「早く終わらないかな〜」ばかり考えていました。
子供の頃の思い出
そう言われてみると、中学校の時に、勉強についていけなくて、授業中ずっと校庭の体育を眺めていた女の子がいたのを思い出しました。
逆に、私は勉強はよくできましたが、体育や音楽は全く苦手で、ほんと体育と音楽の授業が辛かったです。高校は進学校に進みましたが、公立高校だったので、週4コマも体育の授業があって、苦痛でした。
高校にまで上がって、体育や芸術の授業があったのが納得できませんでした。大学受験の勉強をしに来たのに、自分にとっては、体育や芸術の授業は、時間の無駄以外何物でもなかったのです。
私の亡き母
うちの母は、なんか勘違いしていたみたいで、勉強ばっかりして、家に一人で過ごしている私のことを不満に思っていて、「体育系のクラブに入れ」って、うるさかったです。また、字が下手くそな私に、中学校の担任が個人面談で、書道を習わせた方が良いって言い出して、母がその気になって、書道教室に私を通わせ始めて、全然面白くないし1年以内で、辞めてしまいました。
今どき、綺麗な字なんか書けなくても何ら問題はありません。
苦手なものはダメ
そう考えると、苦手を克服することも大事だけど、本人が苦痛でしょうがない場合は、身につかないし、克服できるとは思えません。本人が苦手だけど、必要としているスキルであると自覚しているのなら、なんとかなるとは思いますが、そうでなければ時間の無駄です。
ゆたぼん君
Yahooニュースを見ていたら、不登校ユーチューバーのゆたぼん君のコメントが出ていました。大人の中には、ゆたぼん君に学校へ行けっていう人もいるとは思うけど、本人が納得していないわけだから、学校に行っても、うまく行くとは思えません。
学校に行くのが向いていない人っていますから・・・。
もし、自分に子供がいたら、本人が苦手で面白くないし、やりたくないことに、無理強いすることは、お互いにとって、不毛だと思いました。