こんばんは、チャイです。3月は、米国株反発、円安でした。かなり円換算での米国株資産が増えて、自己記録更新しました。それでは恒例のもしS&P500 ETFを購入して長期保有していた場合のリターンと、私の投資成績を比較してみます。
VOOのリターン
毎月のリターン比較として、S&P500株価指数に連動するETFの中でバンガードのS&P500 ETFのVOOを選択しています。
3月は、3月23日に100万円を入金して、追加投資しました。
3月23日のVOOの終値は、409.33ドルでした。
買い増しできたVOOは、20株になります。
VOOの株数は、合計3,228株です。
分配金
3月には、VOOの分配金が1株あたり、1.374ドルありました。
税引き後の入金額は、38万6,577円です。
VOOリターン
VOOのリターンの計算に進みます。
3月31日終値のVOOの株価は、415.17ドルでした。
3月末のドル円為替は、1ドル121.81円でした。随分、円安が進みました。
VOOの総資産は、1億6,363万2,534円になります。
買い増し資金の100万円を加味すると、3月のリターンは、+9.8%でした。
チャイ銘柄のリターンは?
総資産は、1億8,157万2,615円です。
前回2月末の資産合計は、1億6,489万5,503円でしたから、買い増し資金の100万円を加味して、+9.5%でした。
3月も、VOOに負けました。またもや0.3%の差で負けました。
S&P500ETFとその差約1,794万円
元金がチャイ銘柄の方が多かったので、アンダーパフォームしたのに、差はむしろ開きました。
