4月のアメリカ株式市場は、ナスダックとS&P500指数がついに過去最高値を更新しました。去年10月からの下げはホントきつかったです。半年かかりましたからね。
4月末のアップル(AAPL)の決算報告が良かったので、そのまま勢いづいて5月1日はアメリカ全体の株価が上昇するのかと思いきや、FRB議長の声明で、年内の利下げがないかもしれないという空気で、終盤になってから大きく株価が下がってしまいました。やっぱり5月はアノマリーどおり、株価がもたつきやすいのかもしれません。
それでは、4月末までの資産合計とポートフォリオを公開いたします。
2019年4月末現在、約7,238万円
4月はアノマリーどおり、株価は調子良く上昇しました。私の保有銘柄では、4月末にアルファベット(GOOG)の決算報告後の急落がありましたが、ポートフォリオ全体では好調でした。
資産合計7,238万3,083円になりました。4月は、4月12日に追加投資を再開し、約250万円分、株購入しました。
ビザ(V) 100万円分
ボーイング(BA) 40万円分
アドビ(ADBE) 60万円分
アルファベット(GOOG) 50万円分
でした。
したがって、4月だけで、株価上昇分で約450万円資産がふえたことになります。ずいぶん儲かりました。
4月の配当金
税引き後の受け取り金額は以下の通りです。
ロッキード・マーチン(LMT) 219.46ドル
マリオット・インターナショナル(MAR) 70.88ドル
合計290.34ドルです。これらの配当金と、これまで投資に回していなかった配当金の分を含めて、今月の追加投資金の一部としました。
4月末のポートフォリオ

3月のポートフォリオと比べると、Vの株価が順調に上がっているのにもかかわらず、今月100万円分買い増しをしてしまったので、Vの比率が上がってしまいました。これまで、Vは、ポートフォリオの8%を目安にしていましたが、ちっとも株価が落ち込まないので、このままでは機会損失になってしまうと思い、今月買い増しをおこないました。理想のポートフォリオのVの比率を8%から9%に引き上げたいと思います。そのかわり、AMZNがかなり最高値あたりまで上昇してきているので、これまでの15%目標から14%目標の比率に下げて、このまま買い増しせずホールドで様子みてみます。
防衛関連銘柄では、BAとLMTがまずまずですが、RTNとNOCが元気ないです。このまま行けば、5月に買い増しすることになります。
5月6月は株価がもたつきやすい
Sell in Mayと言われるとおり、5月からは株価はもたつくことが多く、6月になると下がります。5月の買い増しは、月末当たりを目途に買い増しをしてみます。