こんばんは、チャイです。12月は過去最高値を更新しましたが、11月に比べると、株価の上昇幅が鈍かったです。円高が進んだので、日本人投資家にとっては、株資産の伸びの足を引っ張られたような感じでした。それでは恒例の、もしS&P500 ETFを購入して長期保有していた場合のリターンと、私の投資成績を比較してみます。
VOOのリターン
毎月のリターン比較として、S&P500株価指数に連動するETFの中でバンガードのS&P500 ETFのVOOを選択しています。12月は、12月1日に100万円の追加投資をしています。
12月1日終値のVOOの株価は、336.30ドルでした。
28株買えることになります。
VOOの株数は、合計2,892株です。
12月は、VOOの配当金が1株あたり1.383ドルありました。したがって、税引後29万4,311円になります。
VOOのリターンの計算に進みます。
12月31日終値のVOOの株価は、343.69ドルです。11月末の終値よりも+3.3%上昇しました。
12月末のドル円為替は、1ドル103.20円でした。さらに円高が進みました。
VOOの総資産は、1億0,287万0,104円になります。
VOOもついに1億円越えです。
100万円の追加投資を差っ引いて、12月のリターンは、+2.5%でした。円高が足を引っ張ったみたいです。
チャイ銘柄のリターンは?
総資産は、1億1,890万1,077円です。
前回11月末の資産合計は、1億1,468万6,587円でしたから、+2.8%でした。
市場平均に比べて、2ヶ月連続で勝ちました! +0.3%の勝ちです!
S&P500ETFとその差約1,603万円
前回より、さらに73万円差を広げました。よし!自信が出てきました。
